2013年07月31日
姫路で売れている酒
殿が「今、姫路でこの酒めっちゃ売れてんねん
」と喃風天草店に持ってきてくれました

NHKドラマ(大河?)の主人公になるということで姫路では「黒田官兵衛」ブームなんだそうです。
なんとマイナーな
姫路出身の私でも「豊臣秀吉の命で姫路城を建築した大工さん」だったっけ? というおぼろげな知識しかありません
・・・大工さんが主役なの
でもご当地姫路ではこのチャンスを商いに活かさない手はない
と「官兵衛グッズ」が鬼のように誕生していることでしょう
殿は「僕まだ飲んだこと無いけど、友達が『味はフツーやで』って言うてた」って・・・正直ですね

喃風の「とろとろ月見しょうゆ焼そば ↑」と「極み豚玉 ↓」にはこの酒合いましたよ
濃い日本酒にはしっかりした味のお料理を
酒なら何でもいいのか!? のナンプーでした


NHKドラマ(大河?)の主人公になるということで姫路では「黒田官兵衛」ブームなんだそうです。
なんとマイナーな


・・・大工さんが主役なの

でもご当地姫路ではこのチャンスを商いに活かさない手はない


殿は「僕まだ飲んだこと無いけど、友達が『味はフツーやで』って言うてた」って・・・正直ですね
喃風の「とろとろ月見しょうゆ焼そば ↑」と「極み豚玉 ↓」にはこの酒合いましたよ

濃い日本酒にはしっかりした味のお料理を
酒なら何でもいいのか!? のナンプーでした


秀吉の片腕として活躍、一年間水牢に幽閉されたり
信長が、明智光秀に討たれた第一報を知って
動揺する秀吉の耳元に、「天下を取る絶好の機会」と
耳打ちし、秀吉から頼りにはされるものの
死ぬまで警戒された事
関ヶ原の合戦で、両軍が疲弊したところを
九州から攻め上がり、天下取りをもくろんでいたとか
エピソードには、枚挙にいとまがありません
群雄割拠の戦国武将の中でも、第一級の智将です
後が打ちにくい!うまい酒とうまい料理があれば
それで幸せな事です。(^_-)-☆
「大工さん」というのがそもそも間違いだったのですね~
どうりで地味な主役だと思っていました
では「設計士」といった役割だったのでしょうか?
タイヘン勉強になりました\(^o^)/
一升瓶さん
私もお酒の味にしか興味が無くて、「山本 官兵衛」と思っていたら、原鈑さんからそれは「山本 半兵衛」だと訂正されました((+_+)) ウ~ン
大工ではなかったなと気になっていました。
謎が解けた。
お酒飲んでいるときに聞いても私は忘れたでしょう(爆)
ブログで回答ヨカッタ!
山本半兵衛ではなく、山本なら武田信玄の軍師
「山本 勘助」であり、半兵衛なら
秀吉の軍師で、黒田官兵衛と「両兵衛」と
称えられた、「竹中 半兵衛」でございます
やはり酒の席での私の記憶は当てにならないσ(^_^)
にしてもナンプーさん、大工さんって・・・(笑)
設計士でもないですよ。軍師です。
ようするに参謀ですね。
三国志で言うところの諸葛孔明のような感じです。
あなたたちってナニ者ですか?(@_@)?
私の知らない世界・・・