2013年10月04日
居酒屋 蔵
先週、姫路から喃風本部の社長(←ホントの)と、殿(←あだ名です)が天草へ来ました
殿は毎月来ますが、社長は年に2回くらい
島国に来たからにはおいしい海の幸が食べたいところです
居酒屋「蔵」さんへ
社長「きびなごのぷす焼きって??」 ↓

「オイシイですね~」
↓ 「これはナニ?」

「セミエビです」 ・・・ 「昔、田んぼにこれの小さいのがよ~さんおったなぁ」
「あれは別の生き物です
」

ヤーの刺身もきびなごの刺身も姫路では食べる習慣がありません。
サバの刺身の美味しさに感動して頂きました

姫路で「すじ煮込み」といえば「牛すじ」ですが、こちらは「馬すじ」

↑「白子天ぷら」 何の白子かは書いてありませんが、本日獲れたての地魚のもの
天草の食の豊かさをあらためて感じた関西人たちでした
殿は毎月来ますが、社長は年に2回くらい

島国に来たからにはおいしい海の幸が食べたいところです
居酒屋「蔵」さんへ
社長「きびなごのぷす焼きって??」 ↓
「オイシイですね~」

↓ 「これはナニ?」
「セミエビです」 ・・・ 「昔、田んぼにこれの小さいのがよ~さんおったなぁ」
「あれは別の生き物です

ヤーの刺身もきびなごの刺身も姫路では食べる習慣がありません。
サバの刺身の美味しさに感動して頂きました

姫路で「すじ煮込み」といえば「牛すじ」ですが、こちらは「馬すじ」
↑「白子天ぷら」 何の白子かは書いてありませんが、本日獲れたての地魚のもの
天草の食の豊かさをあらためて感じた関西人たちでした

私は満腹で飲む野で情けない身体に成りました/ _ ;
私はもう手遅れです(//∇//);\